モブキャストより「ナナカゲ~7つの王国と月影の傭兵団~」(以下、ナナカゲ)がリリースされました。
シャドウバースやハースストーン等のカードゲーム、ラングリッサーのようなマスにキャラを動かすタクティカルゲームが組み合わさったような新しい戦闘システムが人気のゲームですが、実際戦闘のシステムなどどのようなものなのか、自ら遊んでレビューしていきたいと思います。
広告やストア情報しか見たことなくてどういうゲームかわからない…といった人も、この記事を読めばナナカゲをやってみるかの判断がつくように書いていきたいと思います!
このページの内容一覧
ナナカゲって?ストア情報と概要
駆け引きが熱い対戦型シミュレーションRPG「ナナカゲ」!
様々な能力を持つ個性豊かなユニットと、攻撃や回復などの効果を持つカードを組合せ、相手のリーダーユニットを撃破しよう!
オンラインPVPバトル、TCG(トレーディング・カードゲーム)要素など、ソーシャルゲームの面白さ満載のSRPG!
豪華声優陣によるメインキャラクター、魅力的なヒロインに加え、個性豊かなキャラクター総勢50名以上が登場します。
ボードに配置するユニットには、ナイトやアーチャーなど様々な職業があり、それぞれ移動範囲や攻撃範囲が異なります。7タイプのリーダーユニットは、それぞれ扱えるカードが異なるため、
ユニット特性とカードの効果を組み合わせることで、 自分だけの戦略や勝ちパターンを構築する楽しみが味わえます!
ナナカゲストア情報より引用
とのことですが、簡単に言うとシミュレーションRPGの部類となります。
戦闘のクエストの合間にストーリーが展開していく仕様なのは他のソシャゲRPGと似ている展開です。
リセマラは必要?
ナナカゲにはアリーナと呼ばれる対人戦がありますが、アリーナレベルを上げないと強いカードは引けないため、リセマラはあまり必要ありません。
また、低いレア度のキャラも欠片を集めて昇級することで活躍できるようになるので序盤はあまり心配する必要はありません。
対人戦はある?
ナナカゲではアリーナと呼ばれる対人戦があり、リアルタイムバトルとなります。
対人戦はストーリーの戦闘と同じように戦えるので、普段から頭を使って戦略を練るのが好きな人にはとても楽しい仕様になっています。
戦闘の勝利条件・基本ルールは?
こちらではナナカゲの戦闘における勝利条件や基本的な戦闘の流れをまとめています。
まずはこちらでどういう流れかを押さえた後に基本的な戦闘システムを解説します。
戦闘の勝利条件
ナナカゲの戦闘で勝利条件は
- 相手の団長を倒す
- 8ターン終了時に倒しているキャラ数が多い
こちらのどちらかの場合、勝利となります。
相手の団長を倒すと即勝利となる一方、こちらの団長が倒されると即敗北となるため、注意が必要です。
戦闘の流れ
ナナカゲの1回の戦闘は以下のような流れです。
- 先攻・後攻の決定
- 前半戦(1~4ターン目)
- 後半戦(5~8ターン目)
- 8ターン終了時
先攻・後攻の決定
戦闘では基本的にランダムで先攻・後攻が決まります。
キャラを動かしたりスペルを発動させるためには「AP」が必要となるのですが、1ターン目のみ「先攻は1AP・後攻は3AP」しか使えません。
2ターン目以降はお互い5APが使えるようになります。
前半戦(1~4ターン目)
戦闘の1~4ターン目を前半戦と呼び、純粋にキャラやスペルを駆使して戦います。
ターン開始時に団長スペルが1枚配られるのですが、3枚以上持っている場合は配られません。
後半戦(5~8ターン目)
戦闘の5~8ターン目を後半戦と呼び、追加ルールが発生します。
- 各キャラの移動範囲が+1される
- 団長スペルの配られる枚数が+1される(2枚配られる)
- バフタイルの効果が発動開始
後半戦も団長スペルは3枚以上持っている場合は配られないので、後半戦は団長スペルを1枚以下にするのが良いでしょう。
また、バフタイルは前半戦から3段目の4マスのどこかにランダムで表示されていますが、これが後半戦から発動します。
バフタイルは味方キャラがそのマスに止まっている間、味方キャラ全員の攻撃力が50%アップします。
このように後半戦では戦闘が激しくなるので、さらに戦略を練る必要があります。
8ターン終了時
8ターンが終了してどちらかの団長が倒れていない場合、上記の勝利条件により8ターン終了時に倒しているキャラ数が多い方の勝利となります。
戦闘システムは?
戦闘はボード上で行われる
ナナカゲは縦5マス×横4マスのボード上でターン毎にキャラを動かして、攻撃や回復などのスペルカードを駆使して相手のリーダー撃破を目指す戦闘システムです。
キャラの配置方法や説明
ここではナナカゲの戦闘の編成方法やキャラの違い、スキルの説明などをまとめます。
本当に色々なキャラやスキルがあるため、自分だけの戦略を練って楽しむ人には最高のゲームになっています。
キャラの配置方法
キャラの配置や団長スペルは事前に編成画面で決定しておき、その設定が戦闘画面でボード上の前2列に同じように反映されます。
キャラの攻撃力・HP
ナナカゲのキャラにはそれぞれ「攻撃力」「HP」があり、キャラ毎に違います。
キャラの左下の数値が攻撃力で、相手に与えるダメージを示しています。
キャラの攻撃力(左下の緑アイコン) | 相手に与えるダメージ |
---|---|
キャラのHP(右下の赤アイコン) | 相手の攻撃に耐えられるダメージ |
6種類のジョブ
キャラには6種類のどれかのジョブが設定されています。
移動距離や攻撃範囲などがジョブ毎に違うため、良い組み合わせを自分で考える必要があります。
団長・団長スペルについて
6種類のジョブのあるキャラとは別に、編成できるキャラの中には団長と呼ばれるキャラがおり、編成に必ず1人組み込む必要があります。
団長は各々の陣営の大将扱いです。
団長はストーリーを進めていくことで全員獲得することができます。
戦闘では敵にリーダーがいるように、こちらも団長を倒されたら敗北となります。
団長はそれぞれ団長ごとに異なる様々な団長スペルを持っており、団長によって「相手のリーダーを速攻で叩き勝利するスタイル」や「8ターン終了時にキャラ撃破数で相手を勝り勝利するスタイル」などが分かれます。
団長毎に戦闘スタイルが異なるのはシャドウバース等のカードゲームでもある要素で、これによってただボード上で駒を動かして戦うだけではない戦略性が必要となっています。
まとめ:頭を使うゲームを求めている人には最適なゲーム!
ナナカゲについてまとめてきました。
キャラのジョブ選択や配置、団長の選択、後半戦の戦闘激化など様々な展開を予想して戦う必要があるのでとっても頭を使うゲームだと思いますが、通常のカードゲームやタクティクスゲームだけでは味わえない魅力が詰まったゲームであると言えます。
気になった人はこちらからインストールして遊んでみてください(^^)
可愛いキャラ達も出てきます(^^)


